美白生活。

2005年12月10日 日常
先月からこの雪肌精EXTRAを使い始めました。割引除外のものだけど化粧品店に強力にプッシュされ、化粧水と乳液と、クリームまでライン使い。

私の肌はテカりやすくてアゴに吹き出物もよくできるから、オイリー肌寄りなんだろうなと思っていたのに、BAさんが言うことには、水分が足りなくて乾燥してるから、油分が出てきてしまうとのこと。

クリームは必須だって言われてしまった…クリームなんてオバさんが使うものだと思い込んでいたのに…年を感じたね。

まぁ騙されたと思って毎日せっせと塗ってるんだけど、3点塗った直後はベッタベタになります(笑)
でも確かに吹き出物はできにくくなったかも…。何本かリピートしたら肌も白くなってるといいなぁ。

懐は…痛いけど…肌が調子いいとフットワークもココロも軽くなるからなぁ…。
アパレルブランドの1つらしいんですけども、私は今日まで聞いたこともないブランドでしたが、今日はそのダウンコートを購入しました。

発端は、Oggi12月号に載ってた「モンクレール」というブランドのダウンがめちゃめちゃ可愛くて暖かそうで、でも10万以上するからヤフオクとか楽天で探したのですよ。

そうしたらこのブランド、めちゃくちゃ人気あるらしくって出品数も少ないし激戦!

それに海外ブランドだからサイズがイマイチわからず、やっぱり実際に着てサイズあわせしたてよなぁーと、今までヤフオクで散々クツ買ってサイズ合わなくて泣けた経験を持つ私は思い直し。

モンクレール取扱店を調べてみると、なんと会社近くの駅ビルにあるらしいことを発見!
チープ感たっぷりの駅ビルには滅多に行くことがない私ですが、久々に出向いてみました。

そのお店もやはり一見、チープ感たっぷりの「街の衣料品店」という店構えでしたが、よくよく見てみると「マックスマーラ」だの「アールジーン」のデニムだの、なんかすごい品揃え。セレクトショップみたいな感じなのかなぁ。

そこでモンクレールのコートを尋ねてみると

「完売しました」

もう入荷もされないとのこと…なんと夏頃から皆さん動いて買われてるらしい!
すごーい、恐るべしモンクレール…よっぽどいいんだね。こんなことならパリ行った時探してくればよかったよ…でも夏にダウン買う気にはなれないわ…。

呆然としている私に、店員さんが
「1番人気はモンクレールで、2番人気はデュベティカっていうブランドなんですけどそれも完売しちゃって…。その次に人気があるのがこれなんです」
といって出してくれたのがこの「19_70」という、モンクレールと同じファクトリーで作られているヤング層向けのブランドの、写真の形をロング丈にして色は黒のダウンコート。私が探していたモンクレールと形が似ている。

試着してみると…おお、意外にすっきりとしていてモコモコ感少なめ。フードもなく、ダブルジッパーが素敵。何より暖かで一切の外気をシャットアウト。値段もモンクレールより安い。

最近めっきり寒くなって、駅までの自転車通勤が身に堪えるようになってきて、自転車地獄からも解放されたかったので、購入しました。

「絶対にコレは買って後悔しないですよ」
という店員さんの決めゼリフにもやられた。

ヤング向けの商品だけあって、多少タイトでぴっちりしてるのが気になるんだけど、これ以上太らなければいいだけの話ですね(爆)

今は取扱店が少ないようだけど、いずれモンクレールばりの人気ブランドになるのかなぁ。
来週から寒い日が続くらしいので、デビューさせたいと思います。

人間不信

2005年12月6日 お仕事
午前中、業務に忙殺されているさなかに、K○○Iから委託を受けているという電話業者からTELがあった。
K○○Iの電話料金が一律で安くなるそうで、
「料金は一切かからないのですが、このあたりの会社さんすべてに提出をお願いしている申込書に記入・会社印の捺印をお願いしたいのですが…すぐに伺いたい」
との依頼。

うちはほとんどK○○Iを利用していないからと言っても、料金が安くなるので…費用は一切かからないので…他の会社さんすべてに記入をお願いしている…の一点張り。

99%うちの会社にはどうでもいい話だなーと思いつつも、電話の会話がいまいちわかりにくく、「他の会社すべてに」というところも引っかかり
「上司とも相談するのですぐに捺印はできないと思いますが…」
といいつつ、とりあえず来てもいいですけど的な返事をしてしまった。
すぐにインターネットでそういう割引があるのか調べたけど、マイラインプラスに加入しないと受けられないものばかりだし…。

来たのは若いロンゲの兄ちゃんで、うさんくさいチラシを見せつつ説明。申込書には
「マイライン申込書」
と書いてある…は?マイライン?

「これって…マイラインプラスに入れば電話料金が安くなるってことですか?」
と聞いてみるとそうだとのこと。

……テメエ、さっきの電話ではマイラインプラスのマの字も言ってなかったじゃん!!……

怒りをこらえながら
「うちはすでに他のトコのマイラインプラスに入ってますし、そういったことは本社ですべて決めますから…」
と言うと兄ちゃんは
「あっ、そうなんですかぁー…」
と言い、そそくさと退散したのであった。

やつら…こっちがマイライン制度をよく理解していないと思っていい加減なこと言って知らない間に契約させようと企んでる!!
腹が立つと同時に、自分のバカさ加減にも腹が立った。
電話料金値下げするんだったら、普通は書類なんか書かなくても自動的に値下げになるもんねぇ。
やつら、K○○Iからの委託許可証みたいなものも見せてくれたけど、あれだって本物かどうかわからないし…。

K○○Iには以前から嫌な感じはしてたんだけどねー。ちょっと前に、自宅にメタルプラス加入の案内電話がかかってきて、うざかったんで
「絶対に入らないです」
ってきっぱり断ったのに、翌日にはDMが届いたし。いま思い出しても腹が立つわ。

電話料金なんて、1円2円安くなろうがどうでもいいわー!そこまでして切り詰めなくちゃならない会社なんて、とっくに潰れてるわ!!
ついでに、マイラインだのマイラインプラスだのわかりにくい精度もなんとかしろー!!

こうやって、人は人を信じなくなってゆくのですね…ちょっと悲しい。

12月4日の日記

2005年12月3日 日常
ユニクロのコーデュロイパンツを見てきましたが、所詮ユニクロはユニクロかな…と。何も買わずに帰宅。
去年買ったカシミヤの白のタートルネックは、薄手の割にとても温かなので愛用中なんですが…。

ここ数日ほんとに寒くて、冷え性の私は足首から下に血液がいってなくて氷のように冷たく、おかげで何もする気がしない。
おまけに胃が痛くなり、頭痛も少々あり、NHKフィギュア女子フリーを見た後すぐに寝てしまった。

村主の演技は優雅な中にも気迫があって、素晴らしかったです。
オリンピックに行ってほしいなぁ。優勝したコも笑顔がかわいい。いつも無表情の荒川静香より全然いいですよ。安藤ミキティはスピード不足…とにかく遅い感じがする。

しかしほんとに寒い…。
1週間お疲れー。

週末は図書館で借りてきた小池真理子でものんびり読みたいところですが、いろいろやりたいことが山積みでどうしたらいいものやら…。自分のために箇条書きで整理。

?年賀状作成:毎年ギリギリに出して元旦に届いてないと思われますので…でも面倒くさいのよね☆

?大掃除をちょこちょこ始める:本棚、ドレッサー、机の中、クローゼット、窓拭き…ああ面倒。

?美容院に行ってデジパーマかけたい:23日の武道館に照準を合わせたいので、今かけてしまうとちょっと早すぎる…でもこれ、髪を濡らさないでウエーブがでるらしいの…もうそろそろ髪を濡らしてウエーブ出すのツライ季節になってきたしな…あーどうしよ。

?武道館&忘年会用の服、ダウンジャケット買いたい

?ユニクロ行ってコーデュロイパンツがお手ごろ価格の割に美脚パンツというのは本当なのか確かめたい。良ければ買いたい:これは明日にでも実行できそう。

年末は30日まで仕事なので、ほんとに今のうちに頑張らなければー。

12月

2005年12月1日 日常
今の会社に入社して8年数ヶ月の私ですが、過去に例を見ない大仕事が本日ありまして、なんとか無事に終了しホッとしております。

そうでなくても12月になった途端、あれやこれやと仕事が立て込んできて気ぜわしいったら!
30日まで突っ走ります…。

昨日の夜、帰宅したら私が愛読している雑誌の出版社から小包が届いていました。

なんだろーと開けてみると、3ヶ月くらい前に応募した懸賞賞品のバッグが!
久々に当たりましたよー。絶対欲しいってワケじゃなく、何となく出しただけなんだけど…やっぱり当たると嬉しい。
ご近所出歩き用のバッグとして活用するつもりです。
「継続は力なり」
「こつこつと」
こういう言葉が今日のお三方にぴったりではないでしょうか。

とにかく…おめでとうございます!!

2000本と一言で言ってしまうと何てことない数字に見えてしまうけれど、気の遠くなるような年月と、本人たちの努力と、裏方さんたちのサポート力と、ファンの後押しと、様々な要素が歯車のようにぴったり噛みあって生まれた大記録なんですよねぇ…。

オフィシャルに2000本の公演ヒストリーが記載されていまして、私の初アルコン1999年6月11日 宇都宮公演を探したら、1555本目の時でした。直近の宇都宮が1997本目でしたから、私は2000本中442本分くらいの年月を共に過ごさせてもらっているのです。たった442本分…ほんとに、なぜもっと早くアルフィーの良さに気づかなかったのかな!!

何回見ても飽きないどころか、どんどん次が見たくなるアルフィーのコンサート。

3000回を目指して、これからもお三方とone night dreamを積み重ねてゆきたいです。
明日は、いよいよアルコン大宮ですね。
私は抽選に外れてしまったのですが…

今日、いつもの腹痛が始まりまして…
あ、世の中ってうまくできてるな〜と思いました。

明日なんてきっと絶不調ですから、コンサートどころじゃないワケです。昔、武道館の時にあたってしまったことがあって、ツラくてツラくて途中から座って見てたもんね。

こうなるから、神様は大宮を外してくれたのね…DVDも出ることですし。ありがとう神様!
ありがたく、他で運を使わせていただきます。

しかも明後日は、失敗したらクビ飛ぶんじゃないかと思われるくらいの大仕事も控えていて、会社休んでる場合じゃなくなってしまい…正直、2000回よりそっちに気がいっちゃってます。

アルフィーも私も大一番、頑張りましょ!!
人気モデルエビちゃんこと蛯原友里のカレンダーも週めくりのようで、もしかして今、週めくりカレンダーって流行ってます?

たかみーだって、写真週めくりカレンダー作ってしまうんですから!

限定3,000部ということで、会社から帰宅して即、予約。まだ受付してましたー良かった♪
でも部屋のカレンダーはツアーグッズのを使う予定だし、どこに飾ろうかな?トイレ?(爆)

2005年11月27日 THE ALFEE
たまにアクセス元表示を見てますが、たいていアルフィー関係でググッてくる方が多いですね。

笑ったアクセスワードが

「たかみー 白髪」(爆)

これで何でうちがヒットしたのかよくわかりませんが…

たかみーに白髪があるかどうかなんて 知らん!!

この方は興味があったのでしょう…サラサラな美髪のたかみーを見て…いや私も知りたいし。
たかみー、いつもカラーリングしてるからなぁ…。私なんて30前だっていうのにかーなーり白髪多し。かなりやばい。でもカラーで隠してロングヘア。

自分が美容院でカラーやってる最中にふと
「たかみーもこんな風に美容院でカラーやったりしてるのかなぁ…待ち時間は何をしてるんだろう?Mac?」
などと思いを馳せたりしています…。
コンサート通算1997本目の宇都宮の夜。

今日のたかみーはサラサラストレート&一つしばり姿も見られて大満足でした。
最前の席の方に何やら声をかけ(たぶんチビッコに)ニコッと微笑んだ顔がすごーく優しそうでいい顔してて、それが1番印象に残ってます(歌じゃないんかい…)

しかし…なーんだか私の調子がイマイチ…元気ハツラツぅじゃないのよねー。なんていうか、とにかくすぐ疲れちゃう。振り上げた腕も重い。周りの、ノリノリのファンのコたちを見てるだけでエネルギー吸い取られてる気がする。

体力がないのが実感できる…まずい。ダンベルやらなくちゃ!
私の今ツアーは23・24日の武道館を残すのみです。
そうそう、春ツアー宇都宮は4月29日。いつもは6月なのに早いです。GW初日です…倍率が高くならないことを祈ります。

昨日夏イベDVD2枚をゲットして、二日目だけチラ見したのですが…
夏イベ歴6回にして、初めてDVDに映りましたー!しかも後姿2秒くらいー!(笑)再生と一時停止を繰り返してようやく見つけた次第。

長年の密かな夢でした…。でもあれですね、自分の姿を見つけるのって大変ですねーやっぱりあれだけの人の波だと。服も濃い目の色のを着た方が目立ちますね。私なんて白のキャミ系なもんだから、肌と同化してましたよ。
まだ前半しか見ていないので、後日じっくり鑑賞します。
いつから宇都宮雷舞に「餃子」がつくようになったのかわかりませんが、とにかく、いよいよ明日!待ちに待った地元アルコンです〜キャー!

遠征慣れしてくると、自分の街にアルフィーが来てくれる…それだけで、なんだかすごく感動してしまいます。ちょっとクルマを走らせるだけで、3人に会えちゃうんですもんねぇ…毎年のことと
はいえ、本当にありがたいです。

新潟では荷物が増えてしまうからグッズは買わなかったけど、宇都宮では買いまくる予定です♪
この歌がアタマの中を離れない…。この2人にはまったく興味はないけど、なかなか歌は上手いし、いい曲だなーと。どうでもいいけど、ウエンツはハーフの割にどうして英語が喋れないのかしら?おうちの中では日本語onlyだったのか?素朴な疑問。

HDDの容量がかなりいっぱいいっぱいになってきたため、ようやくDVDに落とす作業を始めた。
もちろんすべてアルフィー絡みモノです。
まずは2004年のTV出演から…徹子の部屋とか、はなまるマーケットwithたかみーとか、30周年イヤーだったので結構テレビ出てましたね。

DVD何本使うことになるやら…と思ったら、アルフィーが出てるトコ以外の場面を自在に切って、DVDに落とせることを発見ー!(すごい遅れてます?)まるで編集ディレクターにでもなった気分でばんばん編集して「アルフィー名場面集」の如きDVDが完成。CMだって切れるのよー。今まで、ビデオテープとの違いがイマイチよくわからなかったけど、DVDの素晴らしさが今日、よーくわかりました。

さらにさらに、マイプリンター(Canon PIXUS)で、DVDの表面をデザイン。
たかみーの写真を焼き付けることに成功〜!ぎゃー、プリンターまでもお利口になっちゃって〜(今頃遅いです?)

時代の変化をひしひしと感じた休日でした…。何とか流れについていきたい、なりみです…。

ときめき☆

2005年11月14日 TV
ごはんを食べながら何気なくHEY!HEY!HEY!を見てたら嵐がゲストだった。

みんなお肌がピチピチで、全員お揃いの真っ赤なスーツがアイドルちっくで似合ってて、これまたアイドルちっくな振り付けで新曲を歌ってる姿が、まぁーなんて可愛らしいんでしょう(笑)

スレてなくてみんな育ちが良さそうだし、品がありますね。

なんだかおねーさんは、久々にココロときめきました。ときめきっていうより、ほんわかしちゃいました。
新曲もなかなかいいじゃないですかー。買わないけど応援してます♪

整理整頓。

2005年11月13日 日常
給料日まであと1週間。
財布の中は1万円以下。
当然、今日はお部屋に引きこもり(笑)

でも家の中にいるの、キライじゃないのでいいんです。むしろインドア派。

ぽかぽかの陽だまりの当たる部屋で、ちまちま雑誌記事のスクラップ整理をしてました。

アルフィーが載っている新聞記事も、まるまるクリアーブックの中に突っ込んでおいてたのを、きちんと切り抜いてスクラップ。…見やすくなりました。なんで最初からこうできないかなー私、やっぱO型だわね…。

アルフィーファンって、ビデオテープから録音テープから雑誌記事まで膨大な量に囲まれて暮らしてると思うんですが、どうやって整理してるんでしょうね?お宅訪問してみたいわ。

そして雑誌の記事は、会社で使用してて便利だなぁと思っていたDリングファイルを買ってきて、穴あけパンチして綴りこみ。
こういうのは入れ替えが激しいからクリアーブックに入れちゃうと入れ替えるのが億劫になってそのまま放置して、どうでもいい情報と旬の情報が混在してしまいがち。

東京に遊びに行くとき、前に切り取っておいたあのお店に行きたい!でも切抜きが見つからなーい!なんて悲しい思いをしたことも多々。

Dリングファイルなら捨てたいときにサッと取り出せる。いいアイデアだと思うんですが、どうでしょうか。

とにかく、そんなことをしていたらあっという間に夕方に…。
今週もシゴトの山が待っている…頑張ろう。

カラーリング

2005年11月11日 日常
1週間お疲れサマー。

今週は仕事がバタバタと慌しく、その割には時間が本当に長く感じて辛かったぁ〜。

ご褒美に、会社帰りに美容院へ行ってプリン頭をカラーしてきました。
前回カラーしたのが夏イベ前で、夏だからアッシュ系だったんだけど、今回はカッパー系の温かみのある色にしてみました。

退色してオレンジがかっていた髪の状態(プラスプリン頭)で「仕事できなそーなOL」っぽかったのが、一気にイケてるOL風に変身ー!

最近はやりで、ここの美容院でも先日導入したという「デジタルパーマ」をオススメされた。
パーマって普通は髪を濡らさないとウエーブが出なかったのが、これは乾いた状態でウエーブができるらしい。
やってみたーい!けど予算がなかったため、今月の給料日以後に行うことに決定。

宇都宮ライブまでには、やりたいんだけどな…。
最近、LOHASという言葉をよく聞く。

今月買った「oggi」でも特集されていて、要は
「自分の体と地球にやさしい暮らし」
のことなんだそうだ。

失敗したコピー用紙はメモ帳にするとか、米のとぎ汁は下水に流さず庭に撒くとか…ストイックなエコではなく、自分で無理なくできるエコな生活をするってことかな。

そんなの今さら言われなくたって、いくらだってしてるよー。
シャワーはなるべく使わず湯船のお湯を使うとか(←ほんとは貧乏性な親から「シャワーはもったいないから!」と言われて渋々やっているに過ぎない)、平日はクルマは使わず駅まで自転車通勤とか(←クルマを使わないこともLOHASなのね…いいことなのね…)

果ては、ipodを使う=CD・MD等のプラスチック資源が削減されるとか、視点を変えるといろいろ無駄な省かれていることに気がつくわけですね。

ま、巷で賛否両論の「ホワイトバンド」なる何にお金が使われているかわからないものに賛同するよりちまちまLOHAS生活をする方がよっぽどいいかなぁとは思います、はい。

しかし、LOHASに触発されて数々出ているライフスタイルの本を読むと、すっきりと生活されている方々に比べて自分はなんとムダが多いことか。

さっきもクローゼットの中を整理してたんだけど、まぁー出てくる出てくる使わないモノたちが!

化粧品を買ったらついてきたミニバッグたち、昔使ってたマニキュアのビン30本以上しかも全部使いかけ、着ない服の数々、その服を買った時の紙袋がたんまり、雑誌…ありとあらゆる「死んだモノ」がぎっしりつまってる。
もう自分がイヤになりますね…モノに支配されている、そんな気にすらなります。

3年前に自宅を新築して、その引越し作業の時にいやというほど思い知ったはずなんです。
20年以上住んでいた狭い部屋の中に、これでもかというほど使わないモノが出てきた。

モノというのは使わなければ意味がない。
使わないモノを置いておくスペースはムダ。
いらないモノは即捨てる。

大量のいらないモノを前に呆然としながら悟ったはずなのに。
私はまた同じ過ちを繰り返そうとしているのですよー。

これではいかーん!
と思って今しがた、整理しました。使わないものは捨てました。

最初が肝心なんだよね。
モノを買う時、よーく吟味する。本当に必要なモノなのか、買わなければいけないモノなのか、元を取れるくらい使うモノなのか。

そう、なんでもかんでも買わなきゃいいってものでもない。
たとえば、アルフィーのCD。アルバムほとんど持ってるけど、傷だらけにしちゃうほど聞き込んでる。
これは買って良かった例だよね。元も取ってるし、CDだってここまで聞き込んでもらえれば嬉しいでしょう。

そういう「生きてるモノ」に囲まれて生活したいものです。

たまってしまって困るものが私の場合、袋と雑誌。
洋服買った時の紙袋や、紀○国屋書○で本を買うと入れてくれるような、がさばる袋。これが溜まるんだあっという間に!あんまり使いでもないし。なるべく断るようにしているんだけど、バッグに入らない大きさだともらわざるを得ないのよね。

これはエコバッグを持ち歩いて、その中に入れるという解決策がありそう…。

雑誌もね、読みたいところを切ってスクラップしようとは思うんだけど、そのスクラップがいっぱいになっちゃってそれを整理するのが面倒という悪循環に陥ってしまう。スクラップ…挟み込むということが面倒なんだから、二つ穴のファイルに穴あけしてファイリングして、いらなくなったら捨てるっていうのはどうかなー。

すっきり暮らすって本当に難しい。

読破しました

2005年11月5日 読書
なかなか読み応えがありまして、読み終わったのは金曜日の夜中2時すぎでした。

文体や話の持っていきかたは本当に小池真理子さんとよく似てらっしゃるんですが、何かが違う。

夫と死別した40代のライター弥生と年下の恋人、昔の不倫相手、突然現れた浄人との恋を軸に、さまざまな年代の恋を絡めて織りなされる物語。

ラストの展開にはおおいに驚くとともに、あまりに関係性がややこしくなり思わず相関図まで書いてしまったほど(笑)のめりこみました。

しかし弥生のような奔放な女性っているのかなぁ〜。まぁうちの会社でも不倫してる人なんてざらだしね…。私はそういう人たちとはあまり関わりを持ちたくないタイプですが。

しかし…やはり長編はいいっ!物語の世界にどっぷりと浸れますよ。
1F12列目だぁ〜!たかみーサイドだぁ〜!
うーれしいなっ、うれしいなっと(←軽く小躍りしてます)

でもあと3週間もあるのね…長い。その間、仕事の課題もたくさんあるし…それを乗り越えなければたかみーには会えないというわけですね。
頑張ろう…。

来年の手帳

2005年11月1日 日常
イー・ウーマン社長佐々木かをりさんの手帳が昨年から売れに売れているらしい。

気になってHPを覗いたが最後、思わず購入ボタン、クリック!(たかみーみたいだな)

昨年、その手帳を使った人の声が載っていて、みんな
「もうこの手帳なしでは動けない」
などなど、とにかくベタ褒めなんですよ。

そんなにいいのか?仕事がサクサク片付いちゃうのか?

9,500円とお高いけど、よーし、それなら試しに買ってみるか!というわけで、本日ボルドー色の本革のカバーがついた手帳が届いたのでした。

なぜボルドー色かといいますと、細木センセイによると私は来年から3年間大殺界だそうなんですよ。
大殺界…とにかく嵐が過ぎるのをひたすら待つ、耐える時期らしいですから、とにかく落ち着いて物事に取り組めるように手帳も落ち着いた色にしようと。とにかく毎日みるであろう物ですからね。

ボルドー、なかなかいい色で気に入りました。

手帳の特徴の一つが、一日の時間が30分刻みになっていて、タイムスケジュールが一目で見られるようになっているんですね。今までこういう手帳を使ったことがないので、使いこなせるか不安なのですがー仕事だってひたすら机でルーチンワークがほとんどだしーこの本を読んで参考にしたいと思います(まだ読んでなかったりする)

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >