「ご当地バトン」なるものを発見したので、暇つぶしに「栃木県」編にチャレンジ!
●自慢はなんといっても餃子だ。
っていうか、それしかないって話も…(笑)
●しかし、餃子の像まで作るのは少しやり過ぎだと感じている。
「栃木三大がっかり」の1つに間違いなく入ると思うよあの像は…ちっちゃすぎ!
●いちご生産量日本一は誇りだが、最近「とちおとめ」が「とよのか」に押され気味なのが気掛かりだ。
そうなんだー。私は「とちおとめ」しか食べないからとよのかの味を知らないんだけど、おいしいのかな?
●しかし「レディオ@ベリー」とか「いちごてれび」とか、なんでもいちごを冠につけるのは、少し恥ずかしく感じている。
レディオベリーは言いやすいし響きもかわいいし、成功例なのでは?「FMとちぎ」とかよりはいいだろ…。
●「しもつかれ」は好きだが、冷たいバージョンは少し苦手だ。
生まれも育ちも栃木だけど、しもつかれはダメ。見た目も匂いも耐えられない。母(@栃木県人)の大好物。
●猿が憎い。
うちは県北じゃないので猿は出ません。
●栃木県の形は人の横顔に似てると子供の頃に習った。
「ゴリラの横顔」って習ったよ。そのとおりだと思った。
●市内に消費者金融が多いのはいかがなものかと思う。
あー確かに多いかも…。バランスが大事!
●NHKの全国の天気図の箇所に宇都宮が入ったのは、おそらく東京と仙台の間が開きすぎていたのだろうが、やはりうれしい。
嬉しいし、便利ですよねっ。
●レモン牛乳が好きだ。
知らない、レモン牛乳…。
●祭りの屋台では、煮イカを買う。
買わない。
●「橋」と「箸」と「端」の発音が同じ。「雨」と「飴」も然りである。
あんまり意識してないかも…同じ…かな(笑)
●カップ焼きそばはUFOよりペヤングを好む。
カップ焼きそば嫌いだから滅多に食べないけど、UFOは食べたことないですねー。ペヤングは数回あるっ!
●ドラッグストアといえば「マツキヨ」より「カワチ」だ。
断然カワチ!
●山口智子の実家を見に行ったことがある。
祖父の実家のそばに「鯉保」(山口智子の親が経営していたホテル。潰れちゃったけどね)があった。
●体がだるいかどうか聞くときに「こわい?」と聞いて、不思議がられたことがある。
ありまーす。
●栃木出身ではないのに、江川卓のことを誇りに思っている。
別に思ってない。
●質問するときは、語尾が必要以上にあがってしまう。
あがってるんだろうとは思います。自分じゃわからないー。
●当然、作新学院が高校野球初の春夏連続優勝をしたことは今でも自慢だ。
作新、あまり好きじゃないので…。
●「イマイチ!」使う時に「日光の手前!」というオヤジを知っている。
オヤジっていうか、うちの母はもろ言いますね(爆)
●上野デパートを「上野さん」と呼ぶ。
会社のおばさん社員とかは言ってる(笑)
●しかし上野さんはもうない。
ねー。跡地にマンション建設してますねー。
●でも待ち合わせは「上野さん」。
もうそんな人は皆無だと思います。
●最近、「ごじゃっぺ」を使わなくなって悲しい。
うちの地域では言わない。
●クワガタのことをおに虫と呼ぶ。メスはババスコだ。
昔「おに虫」っていってたかも…。
●真岡鐵道は切符を買うのではなく、整理券を取ることを知っている。
知らない。
●我が家のガスは「レモンガス」だ。
うちはオール電化なの、ほほ。
●なまりをすべて栃木弁ときめつけネタにするとんねるずが嫌いだ。
キライじゃないです。っていうか、あの「栃木だから」のコントは毎週大爆笑しながら見てました。ほんとあんな感じですよ栃木弁は。
●ヤンキーにからまれたことがある。
ない。
●「シコる」という単語を言うことに、なんら躊躇はない。
私は使いませんが…「シコッてんじゃねーよ」って言うオヤジはたまにいますよね。気取ってるとか、そういう意味だっけ?
●県道より町道の方が立派だ。
ですねー。
●「いじやける」を東京の人に説明するのは難しいので、「いじやける」という状態を説明すること自体にいじやける。
あははー!通じないかな、いじやけるって…。ほんとそのまんまの意味なんだけどね。
●家を建てる時は必ずたてまえをする。
うちはしなかったわー。
●ダ・カーポの栃木県民のうたが歌える。
「とちぎーけん我らの〜、我ら〜のふるさとー」の部分のみ知ってる。
●宇都宮市内を走る関東自動車・東野交通のバスは、ほとんどが首都圏・関西圏からの10年落ちの中古バスである事実が少し悔しい。
そうだったんだ!でも最近は「ノンステップバス」っていう新車も見かけますよね。信号で止まるたびに勝手にアイドリングストップするやつ…あれ、逆効果のような気がしてならないんだけど。
●JR烏山線は日本一、遅い電車、いや、気動車……。
乗ったことない。
●海無し県のくせに、市内には廻り寿司がやたら多い。
多い!しかもいつも混んでる!
●そのJR烏山線は1時間に1本しか出ないので困る。
そうなんだー。
●自分がしゃべっている言葉を標準語だと信じてやまない。
自分ではそう思ってるんだけど…。
●ガッツ石松を見て素直に笑えない。
あー確かに…。
●近所のおばさんが夕方から夜の間に、家に来る時の挨拶は、かならず「お晩です」だ。
言わない言わないー。
●国道123号線を「ワンツースリー」、国道122号線は「ワンツーツー」と呼ぶ。
誰が呼んでるの?聞いた事ないよー。
●みんみん派と正嗣派の溝は深いと思う。
割とみんなこだわるよね。ちなみに私はみんみん派。
●東京でしかないショップの紙袋をぼろぼろになるまで使う。
そういう時期もありました(笑)
●塩鮭の切り身を塩引き(しおびき)と呼ぶ。
呼ばない。
●ナベサダの家を見に行ったことがある。
ない。市内ですか?
●花の名前は、全国で初というはいうが、さくら市の誕生にはとまどいがある。
なんか間抜けだよねぇ。
●ジェフ宇都宮だったのに市原に取られて悔しい
別にー。
●サッカーより、先の見通しのないバックスに税金投入するのはいかがなものかと思っている。
どっちも興味ないからなー。
●とちぎテレビが開局したときは、正直どうでも良かったが、音楽のPVがよく流れるので、少し見直した自分がいる。
そうそう!こないだやってた「スピッツ特集」思わず見ちゃった(笑)
●栃木の英雄は、つぶやきシローではなく、やはり「那須与一」である。
どっちかっつったらやはり那須与一でしょ。
●佐野ラーメンはちょっと自慢。
あの縮れ麺、好きー!
●車のリアシートは「車の後ろ」ではなく「車の裏」だ。
はい。普通に。
●宇都宮餃子祭りに行ったことがある。
地元民がわざわざ行くほどの祭りではないと思うので行った事がない。
●栃木テレビの「うたの王様」の出演したいと思ったことがある。
あるわけない(笑)
●立松和平に日光のよさを語られるのは、正直言って迷惑だ。
あの人、なんであんなに訛ってるのかなー。訛りすぎ。わざとじゃないよね?
●桜金造を見ると、小山ゆうえんちのことを思い出す。
思い出す!
●雨の時に歩いていると足にハネがあがることを「しっぱねがあがる」という。
普通に言ってる。
●福田屋を「FKD」と略すのはどうかなと思う。
「FKDいこー」って言ってるよー。
●雷で近隣の家が燃えたことがある。
昔うちのテレビに雷が落ちて壊れたことがあるらしい。
●雷のことを「らいさま」と言う。
そこまでは言わない。
●NOVAのCMを観るたびに、「のば」という言葉に嫌悪感を感じる。
??なんで??
●前の方行こうの反対は普通後ろの方行こうだが裏の方行こうという。
言います。
●佐野で「耳うどん」を食べたことがある。
ない。すいとんみたいなもんでしょ?
●餃子のまちとして、宇都宮のイメージは確立したが、「カクテルのまち」には、いささか無理があると思う。
うーん、確かにカクテルのお店は多いけどねぇ…美味しいし。ただ、いいお値段なのよねー。
●だいじょうぶ?を「だいじ?」と略して言う。
言いまーす!
●いもフライがフライドポテトではないことを知っている。
知ってますよ。いもフライ大好き!
●夜行バスで、大阪に行ったことがある。
ない。
●メッシュ天気予報は、思ったよりアテにならないことを知っている。
あの天気予報すごくスローで見ててムカつく。
●クイズ番組で「かんぴょうは何から作られる?」の質問に即座に答えられる。
夕顔の実!そこらへんにゴロゴロしてます。
●古くなったりんごの表現は、「すかすか」ではなく「ぼかぼか」だ。
言わないなー。
●ケンカをするとき、相手を罵倒する言葉は「でれすけ」だ。
あはは!昔お客さんからの苦情電話で「このでれすけが!!」って怒られた社員がいたなぁー。
●つぶやきシローで広く広報された栃木弁だが、先駆者は渡辺美智雄だ。
先駆者は立松和平かナベサダだろ…。
●茨城よりは都会だと思っているが、千葉や埼玉には、素直に軍配を譲る。
茨城とはどっこいどっこい、千葉や埼玉には逆立ちしてもかなわないって感じ。
●しかし、かろうじて関東圏なので、隣の福島をバカにしていることは否めない。
バカにはしてないけど、一応「関東」というところにプライドを感じてたりするんじゃないかな。
●黒磯の駅前には、なぜ饅頭屋ばかりあるのか不思議に感じている。
そうだっけ?
●「ツインリンクもてぎ」「一万人プール」に行ったことがある。
もてぎはないけど、一万人プールには小さい頃よく行きました。名前の根拠が未だによくわからない。
●JR東北線自治医大駅がライバル筑波と同じように、学園都市として発展することに望みをかけているが、心の底では「だめかもしれない」とも感じている。
こ洒落たレストランとか、ケーキ屋さんとか続々とできてるみたいだけど、どうなんですかね?
●河内郡 南河内町だというと、大阪の河内に間違えられるのが不愉快だ。
どうしたって向こうのパクリだと思われると思うよ…。
●「無アクセント発音地方」はもちろん、無表情と言われることも多い。
多い!「いつもクールだね」ってよく言われる!
●塩分のとり過ぎで、高血圧が心配だ。
むしろ低血圧。
●オネスティのィは、黙字だ。
否定はできない(笑)
●御用邸のそばで紀子さまを見たときは心が躍った。
宇都宮駅に雅子さまを乗せた車が乗りつけた時には心が躍った(笑)
●「山は男山、流れは大谷〜」と歌える。
何の歌ですか?
● 日光街道のキャッチ「日本ロマンチック街道」が少し照れくさい。
絶対まちがってると思う。
●宇都宮の環状線は、昼間より夜のほうが騒音がうるさい。
そうらしいですね。
●中学時代は、毎朝ジャージを着て、ヘルメット着用で自転車に乗って通学した。
もちろんです!ヘルメットは必ず装着してました!
●宇都宮線、両毛線の高校生は、日光サル軍団よりもマナーが悪いと思う。
そーなの?
●高校時代、部活の練習試合で他校の学生と目が合うと必ず喧嘩が始まった。
そんなことはなかった。
●「さばぶ」のクーポン券を使ったことがある。
さばぶってなに?
●群馬銀行の通帳を持っているしかし、祖父母の代は農協か信金だ。
いーえ。
●足利・佐野の人は県政・宇都宮のことに興味がない。
そうかもねー。地理的に遠いし。
●足利は群馬県になりたい。
そうそう、むしろそうなんじゃない?
●アウトレットモールが出来たことはうれしい。
一度行きたいとは思ってるんですが、なんだか遠く感じちゃって。
●イオンの進出をありがたく思っているが、あまりの猛攻出店に第二のダイエーを危惧している。
ほんとほんと。イオンで買いたいと思うようなものは何もない。
●「栃木の名産品は?」と聞かれたら、「イチゴ」とこたえるようにしている。餃子は控え、まして、かんぴょうであることは隠し通したい。
隠したくはないけど「イチゴ」が1番わかりやすいからね。
●県南に私立高校が集中しすぎている。
ほんとだよー。マンモス私立校のおかげで電車はいつも満員さ!
●イモフライには串がないのが当たり前。
わたしがいつも食べてるのは串つき。ま、串なしの方が食べやすいかもね。
●車のハイビームのことを『遠目』という。
言わない。
●船田元は第二の加藤紘一だとずうーっと思っていたが、いまとなっては、どっちもどっちとなってしまったことに栃木の限界を感じている。
限界でしょ…。
●高速道路は三車線があたり前だと思っている、片道一車線の高速存在など夢にも思わなかった。
高速のしくみがまずわからない。
●友人どちらが東京に近いかで、争いになる。
なりませぬ。
●「東北」という響きに敏感。京浜東北線を差し置いて東北線を宇都宮線と勝手に名乗っている
宇都宮線って言うね。
●クラスに1人は暴走族に入ってる奴がいた。
「ビーバップハイスクール」みたいな人って必ずいたね。
●東照宮が世界遺産にされたときは、ちょっぴりその判断基準を疑った。
うーん…微妙。
●ダンプが多い。
多いかな。
●ポテト入りやきそばは普通だ。
ポテトっていうか、じゃがいもをサイコロ状に角切りにしたものが入っているやきそばね。すごーく美味しいと思う。
●他人のプライベートに首を突っ込むのが三度の飯より好きだ。
私の周りではそういう人多し。
●酒を飲んで車を運転しても、まったく問題ないと思っている。
私の周りではそういう人多し。
●関東地区で一番人口が少ないことは目を伏せている。
そうなんだ…。でも渋谷とかいくと「栃木は人が少なくて良かった…」って思ってしまう自分がいる。
●朝の大渋滞の元凶、国道50号のいすゞ工場の陸橋一車線には憤慨している
それどこ?
●「田中橋」が「渡良瀬橋」というのだと思っていた。
知らない。
●実際の渡良瀬橋を見たとき、森高千里はいったいこの橋のなにがよかったのかと疑問に思う。
あはは!思う思う!なんてことないただのぼろい橋だもん!
●そして、熊本出身の森高千里を名誉市民としてしまった足利市の必死さを悲しく感じてしまった。
森高も受けるなよそんな賞を…。
●国道294のダンプの交通量は尋常でない
知らない。
●トヨタ車にはあまり乗らない。
乗ったことありません。
●日光江戸村で、忍者体験をして、花魁道中を楽しんだことがある。
江戸村は一回いったきり…もういいと思った。
●布団や洗濯物を干すと、なんとなく牛の匂いがする。
夏になるとどこからともなく漂ってくるよ…ほんといや。
あー長かったー!!なんか大した質問もなく…ほんと栃木県って地味なんだなーと思い知らされました(笑)ちゃんちゃん♪
●自慢はなんといっても餃子だ。
っていうか、それしかないって話も…(笑)
●しかし、餃子の像まで作るのは少しやり過ぎだと感じている。
「栃木三大がっかり」の1つに間違いなく入ると思うよあの像は…ちっちゃすぎ!
●いちご生産量日本一は誇りだが、最近「とちおとめ」が「とよのか」に押され気味なのが気掛かりだ。
そうなんだー。私は「とちおとめ」しか食べないからとよのかの味を知らないんだけど、おいしいのかな?
●しかし「レディオ@ベリー」とか「いちごてれび」とか、なんでもいちごを冠につけるのは、少し恥ずかしく感じている。
レディオベリーは言いやすいし響きもかわいいし、成功例なのでは?「FMとちぎ」とかよりはいいだろ…。
●「しもつかれ」は好きだが、冷たいバージョンは少し苦手だ。
生まれも育ちも栃木だけど、しもつかれはダメ。見た目も匂いも耐えられない。母(@栃木県人)の大好物。
●猿が憎い。
うちは県北じゃないので猿は出ません。
●栃木県の形は人の横顔に似てると子供の頃に習った。
「ゴリラの横顔」って習ったよ。そのとおりだと思った。
●市内に消費者金融が多いのはいかがなものかと思う。
あー確かに多いかも…。バランスが大事!
●NHKの全国の天気図の箇所に宇都宮が入ったのは、おそらく東京と仙台の間が開きすぎていたのだろうが、やはりうれしい。
嬉しいし、便利ですよねっ。
●レモン牛乳が好きだ。
知らない、レモン牛乳…。
●祭りの屋台では、煮イカを買う。
買わない。
●「橋」と「箸」と「端」の発音が同じ。「雨」と「飴」も然りである。
あんまり意識してないかも…同じ…かな(笑)
●カップ焼きそばはUFOよりペヤングを好む。
カップ焼きそば嫌いだから滅多に食べないけど、UFOは食べたことないですねー。ペヤングは数回あるっ!
●ドラッグストアといえば「マツキヨ」より「カワチ」だ。
断然カワチ!
●山口智子の実家を見に行ったことがある。
祖父の実家のそばに「鯉保」(山口智子の親が経営していたホテル。潰れちゃったけどね)があった。
●体がだるいかどうか聞くときに「こわい?」と聞いて、不思議がられたことがある。
ありまーす。
●栃木出身ではないのに、江川卓のことを誇りに思っている。
別に思ってない。
●質問するときは、語尾が必要以上にあがってしまう。
あがってるんだろうとは思います。自分じゃわからないー。
●当然、作新学院が高校野球初の春夏連続優勝をしたことは今でも自慢だ。
作新、あまり好きじゃないので…。
●「イマイチ!」使う時に「日光の手前!」というオヤジを知っている。
オヤジっていうか、うちの母はもろ言いますね(爆)
●上野デパートを「上野さん」と呼ぶ。
会社のおばさん社員とかは言ってる(笑)
●しかし上野さんはもうない。
ねー。跡地にマンション建設してますねー。
●でも待ち合わせは「上野さん」。
もうそんな人は皆無だと思います。
●最近、「ごじゃっぺ」を使わなくなって悲しい。
うちの地域では言わない。
●クワガタのことをおに虫と呼ぶ。メスはババスコだ。
昔「おに虫」っていってたかも…。
●真岡鐵道は切符を買うのではなく、整理券を取ることを知っている。
知らない。
●我が家のガスは「レモンガス」だ。
うちはオール電化なの、ほほ。
●なまりをすべて栃木弁ときめつけネタにするとんねるずが嫌いだ。
キライじゃないです。っていうか、あの「栃木だから」のコントは毎週大爆笑しながら見てました。ほんとあんな感じですよ栃木弁は。
●ヤンキーにからまれたことがある。
ない。
●「シコる」という単語を言うことに、なんら躊躇はない。
私は使いませんが…「シコッてんじゃねーよ」って言うオヤジはたまにいますよね。気取ってるとか、そういう意味だっけ?
●県道より町道の方が立派だ。
ですねー。
●「いじやける」を東京の人に説明するのは難しいので、「いじやける」という状態を説明すること自体にいじやける。
あははー!通じないかな、いじやけるって…。ほんとそのまんまの意味なんだけどね。
●家を建てる時は必ずたてまえをする。
うちはしなかったわー。
●ダ・カーポの栃木県民のうたが歌える。
「とちぎーけん我らの〜、我ら〜のふるさとー」の部分のみ知ってる。
●宇都宮市内を走る関東自動車・東野交通のバスは、ほとんどが首都圏・関西圏からの10年落ちの中古バスである事実が少し悔しい。
そうだったんだ!でも最近は「ノンステップバス」っていう新車も見かけますよね。信号で止まるたびに勝手にアイドリングストップするやつ…あれ、逆効果のような気がしてならないんだけど。
●JR烏山線は日本一、遅い電車、いや、気動車……。
乗ったことない。
●海無し県のくせに、市内には廻り寿司がやたら多い。
多い!しかもいつも混んでる!
●そのJR烏山線は1時間に1本しか出ないので困る。
そうなんだー。
●自分がしゃべっている言葉を標準語だと信じてやまない。
自分ではそう思ってるんだけど…。
●ガッツ石松を見て素直に笑えない。
あー確かに…。
●近所のおばさんが夕方から夜の間に、家に来る時の挨拶は、かならず「お晩です」だ。
言わない言わないー。
●国道123号線を「ワンツースリー」、国道122号線は「ワンツーツー」と呼ぶ。
誰が呼んでるの?聞いた事ないよー。
●みんみん派と正嗣派の溝は深いと思う。
割とみんなこだわるよね。ちなみに私はみんみん派。
●東京でしかないショップの紙袋をぼろぼろになるまで使う。
そういう時期もありました(笑)
●塩鮭の切り身を塩引き(しおびき)と呼ぶ。
呼ばない。
●ナベサダの家を見に行ったことがある。
ない。市内ですか?
●花の名前は、全国で初というはいうが、さくら市の誕生にはとまどいがある。
なんか間抜けだよねぇ。
●ジェフ宇都宮だったのに市原に取られて悔しい
別にー。
●サッカーより、先の見通しのないバックスに税金投入するのはいかがなものかと思っている。
どっちも興味ないからなー。
●とちぎテレビが開局したときは、正直どうでも良かったが、音楽のPVがよく流れるので、少し見直した自分がいる。
そうそう!こないだやってた「スピッツ特集」思わず見ちゃった(笑)
●栃木の英雄は、つぶやきシローではなく、やはり「那須与一」である。
どっちかっつったらやはり那須与一でしょ。
●佐野ラーメンはちょっと自慢。
あの縮れ麺、好きー!
●車のリアシートは「車の後ろ」ではなく「車の裏」だ。
はい。普通に。
●宇都宮餃子祭りに行ったことがある。
地元民がわざわざ行くほどの祭りではないと思うので行った事がない。
●栃木テレビの「うたの王様」の出演したいと思ったことがある。
あるわけない(笑)
●立松和平に日光のよさを語られるのは、正直言って迷惑だ。
あの人、なんであんなに訛ってるのかなー。訛りすぎ。わざとじゃないよね?
●桜金造を見ると、小山ゆうえんちのことを思い出す。
思い出す!
●雨の時に歩いていると足にハネがあがることを「しっぱねがあがる」という。
普通に言ってる。
●福田屋を「FKD」と略すのはどうかなと思う。
「FKDいこー」って言ってるよー。
●雷で近隣の家が燃えたことがある。
昔うちのテレビに雷が落ちて壊れたことがあるらしい。
●雷のことを「らいさま」と言う。
そこまでは言わない。
●NOVAのCMを観るたびに、「のば」という言葉に嫌悪感を感じる。
??なんで??
●前の方行こうの反対は普通後ろの方行こうだが裏の方行こうという。
言います。
●佐野で「耳うどん」を食べたことがある。
ない。すいとんみたいなもんでしょ?
●餃子のまちとして、宇都宮のイメージは確立したが、「カクテルのまち」には、いささか無理があると思う。
うーん、確かにカクテルのお店は多いけどねぇ…美味しいし。ただ、いいお値段なのよねー。
●だいじょうぶ?を「だいじ?」と略して言う。
言いまーす!
●いもフライがフライドポテトではないことを知っている。
知ってますよ。いもフライ大好き!
●夜行バスで、大阪に行ったことがある。
ない。
●メッシュ天気予報は、思ったよりアテにならないことを知っている。
あの天気予報すごくスローで見ててムカつく。
●クイズ番組で「かんぴょうは何から作られる?」の質問に即座に答えられる。
夕顔の実!そこらへんにゴロゴロしてます。
●古くなったりんごの表現は、「すかすか」ではなく「ぼかぼか」だ。
言わないなー。
●ケンカをするとき、相手を罵倒する言葉は「でれすけ」だ。
あはは!昔お客さんからの苦情電話で「このでれすけが!!」って怒られた社員がいたなぁー。
●つぶやきシローで広く広報された栃木弁だが、先駆者は渡辺美智雄だ。
先駆者は立松和平かナベサダだろ…。
●茨城よりは都会だと思っているが、千葉や埼玉には、素直に軍配を譲る。
茨城とはどっこいどっこい、千葉や埼玉には逆立ちしてもかなわないって感じ。
●しかし、かろうじて関東圏なので、隣の福島をバカにしていることは否めない。
バカにはしてないけど、一応「関東」というところにプライドを感じてたりするんじゃないかな。
●黒磯の駅前には、なぜ饅頭屋ばかりあるのか不思議に感じている。
そうだっけ?
●「ツインリンクもてぎ」「一万人プール」に行ったことがある。
もてぎはないけど、一万人プールには小さい頃よく行きました。名前の根拠が未だによくわからない。
●JR東北線自治医大駅がライバル筑波と同じように、学園都市として発展することに望みをかけているが、心の底では「だめかもしれない」とも感じている。
こ洒落たレストランとか、ケーキ屋さんとか続々とできてるみたいだけど、どうなんですかね?
●河内郡 南河内町だというと、大阪の河内に間違えられるのが不愉快だ。
どうしたって向こうのパクリだと思われると思うよ…。
●「無アクセント発音地方」はもちろん、無表情と言われることも多い。
多い!「いつもクールだね」ってよく言われる!
●塩分のとり過ぎで、高血圧が心配だ。
むしろ低血圧。
●オネスティのィは、黙字だ。
否定はできない(笑)
●御用邸のそばで紀子さまを見たときは心が躍った。
宇都宮駅に雅子さまを乗せた車が乗りつけた時には心が躍った(笑)
●「山は男山、流れは大谷〜」と歌える。
何の歌ですか?
● 日光街道のキャッチ「日本ロマンチック街道」が少し照れくさい。
絶対まちがってると思う。
●宇都宮の環状線は、昼間より夜のほうが騒音がうるさい。
そうらしいですね。
●中学時代は、毎朝ジャージを着て、ヘルメット着用で自転車に乗って通学した。
もちろんです!ヘルメットは必ず装着してました!
●宇都宮線、両毛線の高校生は、日光サル軍団よりもマナーが悪いと思う。
そーなの?
●高校時代、部活の練習試合で他校の学生と目が合うと必ず喧嘩が始まった。
そんなことはなかった。
●「さばぶ」のクーポン券を使ったことがある。
さばぶってなに?
●群馬銀行の通帳を持っているしかし、祖父母の代は農協か信金だ。
いーえ。
●足利・佐野の人は県政・宇都宮のことに興味がない。
そうかもねー。地理的に遠いし。
●足利は群馬県になりたい。
そうそう、むしろそうなんじゃない?
●アウトレットモールが出来たことはうれしい。
一度行きたいとは思ってるんですが、なんだか遠く感じちゃって。
●イオンの進出をありがたく思っているが、あまりの猛攻出店に第二のダイエーを危惧している。
ほんとほんと。イオンで買いたいと思うようなものは何もない。
●「栃木の名産品は?」と聞かれたら、「イチゴ」とこたえるようにしている。餃子は控え、まして、かんぴょうであることは隠し通したい。
隠したくはないけど「イチゴ」が1番わかりやすいからね。
●県南に私立高校が集中しすぎている。
ほんとだよー。マンモス私立校のおかげで電車はいつも満員さ!
●イモフライには串がないのが当たり前。
わたしがいつも食べてるのは串つき。ま、串なしの方が食べやすいかもね。
●車のハイビームのことを『遠目』という。
言わない。
●船田元は第二の加藤紘一だとずうーっと思っていたが、いまとなっては、どっちもどっちとなってしまったことに栃木の限界を感じている。
限界でしょ…。
●高速道路は三車線があたり前だと思っている、片道一車線の高速存在など夢にも思わなかった。
高速のしくみがまずわからない。
●友人どちらが東京に近いかで、争いになる。
なりませぬ。
●「東北」という響きに敏感。京浜東北線を差し置いて東北線を宇都宮線と勝手に名乗っている
宇都宮線って言うね。
●クラスに1人は暴走族に入ってる奴がいた。
「ビーバップハイスクール」みたいな人って必ずいたね。
●東照宮が世界遺産にされたときは、ちょっぴりその判断基準を疑った。
うーん…微妙。
●ダンプが多い。
多いかな。
●ポテト入りやきそばは普通だ。
ポテトっていうか、じゃがいもをサイコロ状に角切りにしたものが入っているやきそばね。すごーく美味しいと思う。
●他人のプライベートに首を突っ込むのが三度の飯より好きだ。
私の周りではそういう人多し。
●酒を飲んで車を運転しても、まったく問題ないと思っている。
私の周りではそういう人多し。
●関東地区で一番人口が少ないことは目を伏せている。
そうなんだ…。でも渋谷とかいくと「栃木は人が少なくて良かった…」って思ってしまう自分がいる。
●朝の大渋滞の元凶、国道50号のいすゞ工場の陸橋一車線には憤慨している
それどこ?
●「田中橋」が「渡良瀬橋」というのだと思っていた。
知らない。
●実際の渡良瀬橋を見たとき、森高千里はいったいこの橋のなにがよかったのかと疑問に思う。
あはは!思う思う!なんてことないただのぼろい橋だもん!
●そして、熊本出身の森高千里を名誉市民としてしまった足利市の必死さを悲しく感じてしまった。
森高も受けるなよそんな賞を…。
●国道294のダンプの交通量は尋常でない
知らない。
●トヨタ車にはあまり乗らない。
乗ったことありません。
●日光江戸村で、忍者体験をして、花魁道中を楽しんだことがある。
江戸村は一回いったきり…もういいと思った。
●布団や洗濯物を干すと、なんとなく牛の匂いがする。
夏になるとどこからともなく漂ってくるよ…ほんといや。
あー長かったー!!なんか大した質問もなく…ほんと栃木県って地味なんだなーと思い知らされました(笑)ちゃんちゃん♪
コメント